クリスマスイヴいつからいつまで?クリスマスとどっちが重要か紹介!

スポンサーリンク
エンタメ

子供の頃にはプレゼントがもらえることでクリスマスが楽しみでしたよね。
大人になると、また違った楽しみも増えると思います。

しかし、日本ではクリスマスイブの方がもてはやされている印象ですよね。
クリスマスイブはクリスマスの前日という認識の方が多いと思いますが、実は間違い。

そこでクリスマスイヴはいつからいつまで?
クリスマスとイヴはどっちが重要?

こちらについて紹介します。

スポンサーリンク

クリスマスイヴはいつからいつまで?

クリスマスイヴ,いつから,いつまで
クリスマスイヴはクリスマスの前日である12月24日だと思っていませんか?
実はそうではありません。

ヒントはクリスマスイブの名前の「イヴ」。
このイヴは「evening(夜)」が由来です。

これはクリスマスの夜を指しています。
キリスト教以前でのユダヤ教の暦では、日没からが一日の始まりと考えられていました。

そのため12月24日の日没からがクリスマスの夜=クリスマスイヴが始まることになります。

また、クリスマスイブはいつまでかというと、クリスマスの夜に当たるので25日の夜明けまでの時間とされます。

25日の夜になると、次の日が始まってしまうため25日の夜はクリスマスイブはもちろんのこと、クリスマスにも含まれません。

12月24日になった瞬間からクリスマスイヴが始まった!と思う人も多いかもしれませんが、これは誤った認識。

とはいえ、日本ではクリスマスイブはクリスマスの前日というのが定説です。
せめてクリスマスにあたる25日の前日夜がクリスマスイブ、と覚えておくのが良いかもしれませんね。

12月23日はイヴイヴと呼ぶこともありますが、こちらも当然のことながら誤った使い方になります。

クリスマスイヴとクリスマスはどちらが重要なのか?

クリスマスイヴ,いつから,いつまで
クリスマスイヴとクリスマスはどちらが重要なのか?という質問もあると思います。
それはそうですよね。

日本ではクリスマスイブはクリスマスの前日と捉えられています。
しかし、厳密にはクリスマスイブもクリスマスの一部となります。

クリスマスは12月24日の日没から12月25日の日没までの期間であり、クリスマスイブはそこに含まれる24日の日没から25日の夜明けまで。

そのためどちらが重要という考え方自体が間違っていることになりますが、近年の日本の風習を考えると、クリスマスイヴの方が重要だと思われます。

クリスマスイヴは家族や恋人と過ごす日として定着しています。
子供へ枕元にこっそりプレゼントを置くのもクリスマスイブです。

このことから、クリスマスイブにお祝いをするという認識で良いのではないでしょうか。

補足ですが、11月30日に一番近い日曜(11月27日~12月3日の間)の前の晩からクリスマスの前の晩までを待降節=アドベントと呼んでいます。

アドベントカレンダーというのを聴いたことがありませんか?

ちょっとした小物やおやつを入れられるカレンダーを用意し、クリスマスまでの毎日そこに何かを飾っていくというカレンダーです。

アドベントカレンダーはこの待降節が由来となっています。

クリスマスはキリストの誕生日ではない?

クリスマスイヴ,いつから,いつまで
これも良く間違った覚え方をしている人が多くいると思います。
それはクリスマスはキリストの誕生日である、ということ。

クリスマスは「キリストの降臨を記念する祭日」と位置付けられているものであり、誕生日ではありません。
キリストの本当の誕生日は諸説あるようですが、3世紀の初め頃には5月20日とされていたようです。

イエス・キリストが生まれた時に、羊飼いたちが野宿で夜番をしながら羊の群れを見守っていた、と聖書に書かれています。

羊飼いの群れが野営できる季節は4月から10月くらいまでとされています。
11月以降は冬季に入ることと、雨季にも当たるので野営はしないとされています。

このことから、12月ではないことは間違いないようですね。
それではなぜ12月25日がキリストの降臨を祝う日に選ばれたのでしょう?

西暦325年にキリストの降臨を祝う日を議論されており、日付の候補は少なくとも以下の日付があがりました。

・1月6日
・2月2日
・3月25日
・3月28日
・4月2日
・4月29日
・5月20日
・11月8日
・11月17日
・11月18日
・12月25日

この中で、ローマ歴の冬至に当たる日が12月25日であり、この日が降臨を祝う日として定着していきました。
定着し始めたのは遅くとも354年からで、西方教会から始まりました。

その後4世紀末には東方教会の多くにも広まっています。
また、古代ローマの宗教のひとつであるミトラ教では12月25日が「不滅の太陽が生まれる日」とされています。

この日は太陽神ミトラスを祝う冬至の祭であり、このことが降臨祭の日付に影響したのでは、という説もあります。
日本でクリスマスが始まったのは1522年。

山口県山口市、当時の周防国山口でカトリック教会の宣教師であるコスメ・デ・トーレが日本人信徒を招いて降誕祭のミサを行ったことが始まりです。

しかし、この日本で初めてのクリスマスを行われてからもキリスト教は禁止されていたため、明治時代まで広く広まることはありませんでした。

日本でクリスマスが受け入れられたのは1900年に明治屋が銀座に誕生し、その頃からクリスマス商戦が始まったことが契機となったようです。

徐々に日本にもクリスマスが定着していき、今の形となりました。
しかし、日本は世界的に見るとクリスマスの規模は小さいもののようです。

日本では宗教的意味合いが小さく、商業的意味合いが強いのがクリスマスです。

本場のキリスト教圏から比較すると小規模なもの。

2014年に旅行サイトのスカイスキャナーが発表した「クリスマスの大騒ぎを避けたい人にすすめる国」のナンバーワンが日本になっているようです。

12月25日でも普通に会社に出勤し、祝日でもないことからそのように言われているようですね。
イスラム国家であるサウジアラビアやイラン、仏教国のタイなどよりも上位とは驚きです。

なお、二本でケンタッキーフライドチキンが一年で一番売れるのはクリスマスの時期。
しかし、海外ではファーストフードでキリストの降臨祭を祝うのはどうなのか?と疑問のようです。

クリスマスイヴいつからいつまで?クリスマスとどっちが重要か紹介!まとめ

クリスマスイブはいつからいつまで?
クリスマスとどっちが重要なの?

また、クリスマスはキリストの誕生日ではない?
こちらを紹介してきました。

日本独自のイベントとなっているクリスマス。
これからもこの形が変わることはないのでしょうね。

無宗教が多い日本ならではのクリスマスといったところでしょうか。
今年のクリスマスは、皆さんは誰となにをして過ごしますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました