大國魂神社の初詣2023の混雑状況や空いてる参拝時間はいつ?駐車場や屋台も調査!

スポンサーリンク
大國魂神社,初詣,2023,混雑状況 生活

東京都府中市にある大國魂神社は初詣の時期はかなり混雑します。どのくらいかというと、2時間待つということもあります。そのために、できれば空いている時間に参拝したい!と思いますよね。また、元旦を避けたら空くのかどうかも気になりませんか?

 

さらには付近の駐車場はどこにあるのかや、屋台は出るのかも調べてみたので、大國魂神社の初詣についていろいろと紹介していきます。

 

スポンサーリンク

大國魂神社の初詣の混雑状況はどのくらい?

大國魂神社が一番混雑するのはやはり元旦です。一番ピークの時間帯でどのくらい待つかと言うと、だいたい例年でいうと2時間~3時間くらいです。元旦で特に混雑している時間は12月31日から新年にかけての時間帯(23時~3時ごろ)と10時~16時で、下の画像は1月2日の14時くらいの状況です。

 

 

しかし、2022年の初詣はやはりコロナの影響なのか、例年よりも若干空いていたと思われます。というのも、こちらの方は元旦の午後3時に「参拝に一時間かかった」と書いていますが、例年よりも早く参拝できたものと思われます。

 

2023年は2022年よりも新型コロナウイルス感染拡大が落ち着きつつあるために、例年に近いレベルでの混雑になるかもしれませんね。例年よりは緩和されているとしても、2022年で1時間待ちだったことから、1時間半~2時間待ちくらいになるかもしれません。

 

また、混雑する時間帯は相当待つことを覚悟して、温かい恰好をして出かけるのがおすすめです。なお、大國魂神社は例年約50万人もの人が参拝に訪れているそうです。初詣の参拝者数は日本一多いのは明治神宮で、毎年300万人訪れるとのこと。

 

さすがに明治神宮には及びませんが、それでもかなりの人数が訪れていることになりますよね。しかも東京23区ではなく、多摩地方でこの混雑というのはかなり凄いのではないでしょうか。しかし、この混雑をなんとか避けて参拝したい!と言う人も多いと思います。

 

次に空いている参拝時間はいつ頃なのかを紹介していきます。

 

大國魂神社の初詣で空いている参拝時間はいつ?

 

どうしても混雑を避けたい!という方に、比較的すいている時間がいつなのかを紹介します。元旦の場合は、前日の大晦日から元旦の夜まで参拝可能のため、日が変わる時間帯が混雑することが予想されますが、元旦で空いている時間は朝4時~6時くらいです。

 

ちょうどよい時間での画像を見つけることができなかったのですが、2021年の元旦の初詣で午前7時の状態がこのように参拝者は「それなりに多く」と記載があることから、相当混雑しているというわけではないことが予想されます。

 

早朝からいくのはさすがにつらい、と言う人は、17時以降が次におすすめです。しかし、早朝よりも混雑はしていると思うので、できれば早朝がベストです。また、元旦が一番混雑しますが、2日3日もそれなりに混雑します。

 

元旦以外は参拝は朝6時半から可能なので、6時半~7時半くらいが空いている時間だと思います。この時間帯はいけないのであれば、元旦同様17時以降が次におすすめの時間です。しかし、どうしても混雑を避けたい!という人は三が日を避けるというのもありだと思います。

 

初詣は一般的には「松の内に行く」とされています。この松の内とは元旦から7日までの期間を指します。京都などでは15日までが松の内と言われているようですが、大國魂神社は関東にあるため、7日までとなっています。

 

特に三が日にこだわりがない人は、4~7日に行く方が空いていて気持ちよく参拝できますよ!

 大國魂神社の付近の駐車場はどこ?

 

大國魂神社には参拝者用無料駐車場がありますが、ここはかなり混雑するので最初からあてにしない方が良いと思います。そのために、もしも車で行く場合には最初から付近のコインパーキングに止めるつもりで行くのをおすすめします。

 

大國魂神社の最寄り駅は京王線の府中駅ですが、府中駅周辺にはたくさんのコインパーキングが存在しています。このようにたくさんあるので、コインパーキングを利用するのがおすすめ。

 

 

また、府中本町駅周辺にも多くのコインパーキングが存在しています。府中本町駅周辺のコインパーキングの地図はこちらです。とはいえ、府中本町からは若干府中よりも離れているので、府中駅周辺のコインパーキングの方が良いと思います。

 

 

しかし、やはりかなり多くの人が大國魂神社に初詣に訪れることから、コインパーキングが全滅という心配もよぎるのではないでしょうか。そこで事前にakippaなどのサービスを使って予約しておくのがおすすめです。

 

このようなサービスを使用することで事前に予約できるだけでなく、通常よりも費用が安くなる場合もあります。車で行く際にはぜひこのようなサービスを使って、ついてからの心配を減らしておきましょう。

 

大國魂神社のアクセス方法は?

 

大國魂神社に初めて行く方は、どのように行くのかはわからないと思います。そこで、アクセス方法についても紹介しておきます。

 

住所:東京都府中市宮町3丁目1

 

 

最寄り駅は京王線の府中駅か、南武線か武蔵野線の府中本町駅です。どちらかというと、府中駅からの方がわかりやすいと思います。というのも、府中駅から行く場合、駅を降りてまっすぐ行くだけで大國魂神社につけるためです。

 

また、府中本町駅から行くと参道入口に行くには遠回りになります。府中本町駅の方が行きやすい、という人は無理はしないでも良いとは思いますが、どちらでもさほど変わらないという人であれば、府中駅からがおすすめです。

 

車で行く場合は、こちらになります。

 

【中央自動車道】
新宿方面より・・・稲城ICで降り、府中市外方面へ進み約10分
八王子方面より・・府中スマートICで降り、約10分
八王子方面にお帰りの際ETC搭載車は府中スマートICをご利用になれます。
ETCを搭載していない場合は国立府中ICをご利用ください。

 

初詣で楽しみなのが、屋台ではないでしょうか。そこで、屋台の営業についても紹介したいと思います。

大國魂神社の初詣の屋台営業時間は?

 

大國魂神社の初詣の楽しみの一つに、屋台での美味しい食べ物があげられます。通常では境内でも食べられたのですが、2022年はコロナ禍の影響により境内での食事は禁止となっていました。いまだに新型コロナウイルスは完全に収まったとは言えない状況なので、2023年も同様の対応になる可能性が高そうです。

 

屋台は午前9時ごろから閉門まで営業予定となっており、例年では120店舗ほど出店します。お祭りでも定番の屋台ですが、特に焼きそばが大盛合戦のようになっているのを見かけます。その量は、もはや器に入りきらない状態になっています。

 

 

以前行った際にはこのような焼きそばは1店舗だけでなく、複数店舗ありました。それ以外にも、ベビーカステラやフランクフルト、お好み焼きなど多種多様な屋台があるので、初詣の際にはぜひ屋台の食事も楽しんでください。

 

大國魂神社の初詣の参拝可能時間は?

 

大國魂神社の参拝可能時間についても紹介しておきます。なお、こちらは2022年の参拝時間を参考にしています。2021年に比べると新型コロナウイルスの流行度合いが若干変わってきたために、一部緩和されました。

 

大晦日から元旦:6時30分~翌21時
1月2日:6時30分~20時
1月3日:6時30分~19時
1月4日~7日:6時30分~17時

 

なお、公式HPによると通常の開門時間は6時30分~17時となっています。8日以降は開門時間はこの時間帯に戻ると思われます。とはいっても、コロナ禍で4日~7日も通常の開門時間と同様になってはいるのですが。

 

大國魂神社の初詣の際のトイレはどこ?

初詣ではかなりの時間待つことになることが予想されるので、途中でトイレに行きたくなることもありますよね。そのような心配をされる方には、先にトイレの位置を確認しておくと安心です。トイレの場所はこちらになります。

 

 

大鳥居側からだと、こちらが一番近いトイレになります。もしもここが混雑していた場合は、元旦は開いていないとは思いますが、2日以降であれば大國魂神社から府中駅方面にフォーリスがあり、こちらでもトイレを使用することが出来ます。

 

それ以外には境内の中にあるトイレを利用することもできます。大鳥居からまっすぐ列が並ぶと思いますが、参拝する拝殿に向かって左側にもあります。

 

大國魂神社,初詣,2023,混雑状況

 

しかし待っている間にこちらのトイレに行くのはなかなか大変だと思うので、大鳥居近くの観光情報センターのトイレがおすすめです。

 

大國魂神社の参拝作法は?

大國魂神社公式HPに参拝の作法について説明があったので、こちらを紹介したいと思います。参拝で一般的なのは二拝二拍手一拝だと思いますが、実はそれ以外にもプラスする作法があるため、まずは全体の作法を紹介します。

 

1.鳥居をくぐる前に一揖をする
2.手水舎で手と口を清める
3.賽銭箱に賽銭を入れる
4.二拝二拍手一拝

 

鳥居をくぐる前に行う一揖は「いちゆう」とよみ、浅いお辞儀することを指します。鳥居をくぐる前に、一揖を行いましょう。また、手水舎での細かい作法は大國魂神社の公式HPには記載がありませんでしたが、一般的なやり方はこちらになります。

 

1.心静かに立つ
2.最初に水をくむのは右手
3.左手を清める
4・左手に持ち替え、次は右手を清める
5.口を清めるために左手で水を受ける
6.口を清める
7.柄杓を清める
8.柄杓を元に戻す

 

左手を清める際には3割ほど水を使用し、右手を清める際にも3割使用します。そして最後に残った水で柄杓を清める、といったように柄杓の水を使用します。なお、大國魂神社の手水舎ですが、このように竜をかたどったものとなります。

 

東京オリンピックでロードレース競技が開催された際、大國魂神社のある府中の街中を自転車が駆け抜けましたが、そのロードレースの際にこの手水舎が放送されたために話題になったこともあったようですね。

 

また、神前に向かう参道の中央は正中と呼ばれており、神様の通り道とされています。そこを歩くことは避けて歩くことが神様に対する礼儀とされています。そのため真ん中は歩かないようにしましょう。

大國魂神社のみどころは?

 

せっかく大國魂神社に来たのだから、みどころを知りたい!とも思いますよね。そこで、大國魂神社のみどころをいくつか紹介します。まずは本殿の裏手にあるご神木です。このご神木は樹齢千年を超えるという大イチョウです。

 

このようにしめ縄が張ってあるのですぐにわかると思います。大國魂神社でも一番のパワースポットと呼ばれており、産後の肥立ちが良くなるというご利益があります。妊活中の方や、出産間もない方などにおすすめです。

 

また、本殿に向かう道の左側に「宮乃咩(みやのめ)神社」があります。こちらは安産の神・演芸の神“天鈿女命(あめのうずめのみこと)が祭られているところになります。

 

 

ここは北条雅子が安産祈願したことでも知られており、安産祈願・安産御礼として底に穴をあけたひしゃくを奉納する風習があります。こちらも安産祈願の方は一度訪れてみてはいかがでしょうか。最後に紹介するのは「住吉神社」「大鷲(おおとり)神社」です。

 

こちらの神社は拝殿の向かって右側にあり、1つの神社に2つの神様が合祀されています。次の画像のような場所にあるので、いけばすぐにわかると思います。

 

 

住吉神社のご祭神は、表筒男命(うわつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、底筒男命(そこつつのおのみこと)です。これを三筒男命(住吉三神)と呼び、海上守護の神・除災招福の神さまとして崇敬されています。

 

大鷲神社のご祭神は大鷲大神で、武運を守護する神様として信仰されていますが、いまでは「おとりさま」と呼ばれています。開運の神、商売繁盛の神として親しまれており、11月の酉の日には「熊手の酉の市」がおこなわれています。

 

大國魂神社の守り神や歴史は?

 

大國魂神社は大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を、武蔵国の守り神としてお祀りした神社です。この大神は出雲の大国主神と御同神で、武蔵国を開き人々に衣食住の道を教えた神様です。さらには医療やまじないの術なども授けたと言われています。

 

この神社の機嫌は第12代景行天皇41年(西暦111年)5月5日大神の託宣によって造られたとされています。出雲臣天穂日命(いづものおみあめのほひのみこと)の後裔が初めて武蔵国造に任ぜられ、代々の国造が奉仕してその祭務を掌られたといわれています。

 

1182年には源頼朝が正室の政子の安産の祈願を行っています。1590年には徳川家康が江戸へ入城してからは、武蔵国の総社であるために殊に崇敬の誠をつくしたそうです。徳川家康に崇敬されるとは、かなりすごいことですよね!

 

また、大國魂神社では毎年5月5日に「くらやみ祭」がおこなわれることでも有名です。くらやみ祭は関東3大奇祭の1つで、かつて街の明かりを消した深夜の暗闇の中で行われていたため、「くらやみ祭」と呼ばれるようになりました。

 

まとめ

2023年の大國魂神社の初詣について、いろいろと紹介してきましたがいかがだったでしょうか?初めて大國魂神社に行ってみる、という方にとってはかなり参考になったのではないかと思います。また、何回か行っている人でも、コロナ禍ということもあり参拝時間が不安な人もいますよね。

 

そのような人にとっても、有用な情報になるのではないかと思います。大國魂神社は武蔵国の総社であり、東京・埼玉・神奈川にある一之宮から六之宮までを合わせ祀る神社です。それだけに初詣の規模も相当なものになります。

 

初詣の際には、長時間待つことが予想されるため、温かい恰好で行きましょう!風邪をひかないように、気を付けてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました